国内の金融機関や貸金業者らが「疑わしい取引」として行政側に届けて受理された件数は、この15年で4倍に増え、2019年は44万件を超えて過去最多となっている。資金洗浄(マネーロンダリング)など不正な資金移動に自社のサービスが悪用されてしまうことへの危機感が高まり、監視の目が強められていることがその背景にある。
日本で「疑わしい取引」のとりまとめや分析を担当する警察庁の統計によると、04年に約9万5千件だった受理件数は06年に初めて10万件を突破し、08年に23万件余、11年に33万件余と増加。16年に40万件を超え、昨年は44万件に達した。44万件のうち37万件弱は銀行など預金取り扱い金融機関からの届けで、クレジットカード事業者(約2万5千件)、貸金業者(1万7千件)からも近年は増えている。
記事の後半では「疑わしい取引」の情報を活用する捜査当局について紹介します。
背景には事業者側の監視態勢の…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1006文字/全文:1357文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部