水族館で20年飼育のエイ、実は新種 「誰も気づかず」
三沢敦
【動画】20年以上展示してきたエイ 実は新種! かごしま水族館=三沢敦撮影
かごしま水族館(鹿児島市本港新町)が開館当初から20年以上も「トンガリサカタザメ」として展示してきたエイが、実は新種のエイだったことが分かった。頭の「トンガリ具合」がやや緩やかなことなどトンガリサカタザメとの間に微妙な違いはあるものの、飼育員は「だれも気づきませんでした」。新種は頭部がお化けのようにも見えることから「モノノケトンガリサカタザメ」と命名された。
トンガリサカタザメはエイの仲間で、体長2・5メートルほどに成長する。体形はサメにそっくり。生息域は日本近海からインド洋の一帯で、鹿児島県内では刺し網などで捕獲されることが少なくないという。
同館では1997年の開館以来、一貫して館内の人気スポット「黒潮大水槽」でこの新種を「トンガリサカタザメ」として展示してきた。ただこの魚は水槽の底にへばりついてあまり動かないため、それほど入館者の注意をひくことはなかったという。
ところが、現在飼育中の2匹を見た黒潮生物研究所(高知県大月町)の研究員が数年前、本家のトンガリサカタザメとは頭の形などが微妙に違うことを見つけた。
同研究所と鹿児島大学総合研究博物館、かごしま水族館が、トンガリサカタザメの標本と比べるなどして共同研究を進めた結果、新種と分かり、今月発行の日本魚類学会の国際学術誌に発表した。
トンガリサカタザメと比べて…