こんにちは。大月規義と申します。東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故が起きた2011年3月以来、震災復興や原発政策の取材を続けてきました。このニュースレターが届く20年9月20日は、福島県の双葉町にできた「東日本大震災・原子力災害伝承館」のオープン当日です。先日、報道機関向けに内覧会があり、私も参加しました。展示物の中に思いも寄らぬ「故人」にまつわる冊子を見かけました。それは、私にとって、なぜあの事故を防げなかったのかと、改めて思わせるものでした。
内覧会に参加したのは、昨年に解体された国の「オフサイトセンター」の資料を見物するためでした。オフサイトセンターは、原発の敷地(オンサイト)の外、つまり周辺地域の拠点を意味しています。原発事故が起きたときに住民を被曝(ひばく)から守り、安全に避難誘導するのが最大の役割です。こうした施設は全国の原発や核燃料施設などの近くに必ずあります。
しかし、第一原発の事故では役…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2190文字/全文:2606文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報