7月2日昼過ぎ。報道各社が速報を流し始めると、都庁内はざわつき始めた。都内の感染者は107人に急増、2カ月ぶりに100人を超えたことを伝えるニュースだった。「市中感染の広がりを表す人数だ」。ある幹部は感染拡大を認め、そう嘆いた。
夕方、都庁で緊急会見に臨んだ小池百合子知事は、漢字7文字が書かれたフリップを手に訴えた。
「今の段階がどこにあるかということは『感染拡大 要警戒』ということでございます。都民、事業者の皆さまにおかれましては、いま、現在地はここにあるんだということを、ぜひとも共通の認識として日々の行動、活動、ご協力のお願いを申し上げた」
拡大する会見でボードを掲げて注意を呼びかける小池百合子・東京都知事=2020年7月2日午後5時11分、都庁、諫山卓弥撮影
ただ、国に先んじる形で休業要請を打ち出し、「ステイホーム」を提唱した4月とは、小池知事を取り巻く環境は明らかに違っていた。積み重なった新型コロナ対策は都の財政を逼迫(ひっぱく)していた。一方で、経済状況はより悪化している。
ある都幹部は苦しい胸の内を明かした。
「休業要請なんてもうできない。応じた事業者に支払う協力金にお金がかかる。でも経済を止めると自殺者が出る」
小池知事の気がかりは、都内で…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1775文字/全文:2240文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。