飛鳥時代にさかのぼる仏画か、はたまた後世の作か。滋賀県甲良(こうら)町の名刹(めいさつ)、西明寺(さいみょうじ)で仏像8体の絵が見つかった。賛否を呼ぶのが、その制作年代だ。飛鳥時代の法隆寺金堂壁画をしのぐ古さを主張する声もあるのだが――。
拡大する西明寺本堂の内部。須弥壇の両側にある柱から菩薩像の絵が見つかった=安嶋紀昭さん・高間由香里さん提供
「八大菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)」が確認されたのは、本堂(国宝)の須弥壇(しゅみだん)脇にある2本の柱。広島大と大阪教育大の合同調査チームが赤外線撮影したところ、すすで覆われた表面に4体ずつ菩薩像が浮かびあがった。
安嶋(あじま)紀昭・広島大教授によるとその姿は長身で奥行きが薄く、背筋をそって若干腹部が出ている姿勢など古式の様相が見て取れ、7世紀中ごろの法隆寺の百済観音像をほうふつさせるという。
拡大する須弥壇左側の柱に描かれた菩薩像の一つ=安嶋紀昭さん・高間由香里さん提供
たとえば耳の表現。法隆寺の玉…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:771文字/全文:1096文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい