新型コロナウイルス感染のリスク要因は、5万年前ごろにネアンデルタール人からもたらされたかもしれない――。そんな研究成果を、沖縄科学技術大学院大学のスバンテ・ペーボ兼任教授のグループが英科学誌ネイチャーに発表した。
拡大する太陽の塔内部にある「生命の樹」のネアンデルタール人=大阪府吹田市の万博記念公園
新型コロナは、高血圧や糖尿病などの持病がある人や高齢者で重症化しやすいほか、症状には遺伝的な要因も関係すると考えられている。新型コロナの入院患者約3千人と、感染していないと推定される集団約90万人を比べた分析では、23対46本ある染色体のうち「3番染色体」の遺伝情報の差異が、入院が必要になるかどうかに関わると示唆されていた。
独マックス・プランク進化人類学研究所の進化遺伝学部門長も務めるペーボ教授らは、この差異が3番染色体のごく一部(約0・02%)に集中することに注目。南欧で見つかった約5万年前のネアンデルタール人にも、よく似た差異があることを見つけた。
ネアンデルタール人は約4万年…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:804文字/全文:1194文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報