田中奏子、遠藤和希、里見稔、緑川夏生
拡大する去るか、残るか 台風19号の被災地から
去るか、残るか。昨年10月の台風19号による豪雨で千曲川の堤防が決壊し、大きな被害を受けた長野市長沼地区の住民たちに、重い問いが突きつけられています。コミュニティーの担い手が減りゆく被災地の現状を報告し、その将来像を考えます。
土の上で身をかがめ、葉をかき分ける。まるまる育ったナスを、慣れた手つきで一つひとつ採っていく。
10月上旬、長野市長沼地区にある約50平方メートルの野菜畑で、松沢糸江さん(81)が収穫にいそしんでいた。半世紀前から付き合ってきた土地。乾いた土のにおい、まぶしい葉の緑、つるんとしたナスの手触り。いつもと変わらない。
拡大する半世紀世話した畑で採れたナスと大根を持つ松沢糸江さん=長野市津野
それなのに。松沢さんはふと手を止め、こうつぶやいた。「ここももう、人に貸さなくちゃね」。先月、長沼を去ると決めたのだ。
昨年10月13日未明。家から250メートルほど離れた千曲川の堤防が決壊し、畑は高さ約1・5メートルの濁流にさらされた。野菜は流され、近くの自宅は1階に泥が流れ込み、全壊した。
前夜から避難していた松沢さん…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1687文字/全文:2133文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報