ペンシルベニア州ヨーク=大島隆
拡大する2つのアメリカ 見えない境界のある街から グラフィック・加藤啓太郎
ヨークの街を歩いていると、あちこちで見かける光景がある。教会やNGOの事務所前で、食料を受け取る人々の姿だ。
生活に困る人たちに食べ物を配る活動は「フードバンク」「フードパントリー」と呼ばれ、いまアメリカ各地でかつてないほどの規模で展開されている。新型コロナウイルスの感染拡大で、仕事を失い生活が困窮している人が急増したためだ。
この地域で最大規模の「ヨーク郡フードバンク」は、急増する需要に対応するため、3月末に郊外の空き店舗を借り受け、新たな配布拠点をつくった。
野球ができそうなほど広い空き店舗の中でフォークリフトが走り回る。数人の専従スタッフのほか、多いときで40人ほどのボランティアが作業をしている。私も月に数回だが、ボランティアの一人として箱詰めの作業を手伝っている。
拡大するフードバンクで食料を車に積み込むボランティアの人たち=ペンシルベニア州イーストヨーク、大島隆撮影
段ボール箱に入れる食料は、豆やスープ、果物などの缶詰のほか、牛乳やチーズ、米、芋類などだ。食料が詰まった段ボール箱はかなりの重さなので、それなりに体力を使う。3時間休みなしの作業が終わると、ボランティア同士が「いい運動になった」「ジムに行く必要がないね」などと声を掛け合う。
ボランティアと話している限りでは、コロナ禍の中で「自分も何かできれば」と初めて登録した人が多い。ボランティア希望者はネットで登録する仕組みだが、2週間先まで定員が埋まっていることも多く、アメリカの市民社会の底力が垣間見える。
責任者のザック・ウォルゲムス…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2804文字/全文:3420文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部