井上亮
携帯電話大手のKDDIとソフトバンクは28日、データ通信量が多い人向けの容量20ギガバイト(GB)で3千~4千円台の安価な新しい料金プランを発表した。菅義偉政権が求める携帯料金の引き下げにこたえた形だ。
KDDIは、割安ブランドの「UQモバイル」に新たに20GBで月3980円(税抜き)のプランを追加する。来年2月以降に提供を始める予定だ。いまは、3GBで月1980円、10GBで月2980円の二つのプランがある。主力の「au」ブランドの料金プランは、7千円台からのデータ無制限に特化する。
ソフトバンクの新料金プランも、割安ブランドの「ワイモバイル」で対応。20GBで月4480円で12月下旬に始める。UQの料金プランとの違いは、10分以内の国内通話が無料でできる点だ。ただ、家族割引や固定インターネットとのセット割りなどは適用外となる。いまは、3GBで月2680円、10GBで3680円、14GBで4680円のプランがある。
また、ソフトバンクは電話番号…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:210文字/全文:627文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報