今年も残り2カ月となりました。新型コロナウイルスのせいで、思えばずっとマスクに向き合ってきた1年だった気がします。ところが、日本人のマスクに対する知識は「コロナで退化した」と警鐘を鳴らす識者が。「マスクの品格」の著書がある聖路加国際大学の大西一成准教授です。
その真意とは。マスクと今後、どう付き合えばいいのか。朝日新聞科学医療部の今直也記者とともに、大西さんに尋ねました。朝日新聞ポッドキャストでお聞き下さい。主な内容は以下の通りです。
・パフォーマンス化してしまったマスク
・科学的なマスク啓発に難しさ
・フェースシールド、意味ある?
・武漢の「1千万人PCR」は必要だったか
◇
Q:マスクを巡る日本の現状、気になることはありますか。
A:市場に出回っているマスクの種類が気になります。新型コロナが流行する前の方が、より感染対策に特化したものが売られていたと思います。
その意味では、コロナの流行で…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2084文字/全文:2504文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部