大西明梨
福井県内の障害者支援施設など五つの福祉施設で29日、新型コロナウイルスの感染者が出た場合の対応訓練が行われた。県によると、福祉施設でのこうした訓練は県内初という。
施設職員の1人が陽性となり、利用者らが接触者となった想定。各施設で行われた図上訓練では、職員たちが保健所との情報共有の手順や、接触者の動線などを確認した。
その後、福井市宿布町の障害者支援施設「足羽更生園」で実地訓練があり、医師が講師として参加、他施設の管理者らが見学した。
福祉施設を利用する障害者や高齢者は移動が困難で、PCR検査などのための検体採取に医師が出張する場合がある。訓練では感染の疑いがある利用者を介助する施設職員に、医師が「利用者が暴れてしまうと危ないので体を支え、『すぐ終わりますよ』と声をかけましょう」と指導。防護服の着脱も訓練した。
同園長の嶋田富士男さん(60)は「持病などでハイリスクの利用者もおり、感染対策はより重要。一連の動きが分かってよかった」と話した。(大西明梨)
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。