ブランド米の産地偽装が発覚 JA高知県の「仁井田米」
JA高知県は10月30日、四万十営農経済センター(四万十町)の職員4人が、ブランド米「仁井田(にいだ)米」の産地を偽って販売するなどの不適切事案が3件あったと発表した。販売期間は昨年10月から今月21日までで、不適切に売った商品の販売額は総額約1600万円。
盆地の四万十町仁井田地区で作付けされた仁井田米は県内ではおいしい米として知られ、JA高知県はホームページでブランド米として紹介している。JA高知県によると、昨年10月から今年9月21日まで、中土佐町大野見地区で生産された昨年産の白米(ヒノヒカリ)575袋(1袋30キロ)を四万十町産と表示し、「仁井田米」として売っていた。
両町産のヒノヒカリは販売価格が変わらないというが、担当した職員2人は「四万十町産の数量が少ないので補塡(ほてん)しようとした」と話し、四万十町産がより売れるとの認識を持っていたという。
ほかに昨年11月から今年10月19日まで、通常の方法で栽培した昨年産の米156袋を農薬の使用回数などを半分以下に減らした「特別栽培米」と偽って販売。特別栽培米の単価が高いため、売り上げが本来より計約8万円多くなった。西日本では昨年産米の作柄が悪く、職員は取引先との契約数量を確保するためと説明しているという。今年5月から10月21日まで、大型乾燥貯蔵施設に残った別品種の米が混じっていることを知りながら適切な表示をしなかった玄米と白米計774袋も販売していた。
中国四国農政局による今年8…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら