松尾由紀
拡大する在宅ホスピス「関本クリニック」院長の関本剛さん=2020年10月6日、神戸市灘区、松尾由紀撮影
神戸市灘区の在宅ホスピス「関本クリニック」院長で医師の関本剛(ごう)さん(44)は昨秋、肺がんとわかりました。「残りの人生は2年」との診断でした。およそ1千人のがん患者の体と心の痛みに寄り添ってきた緩和ケア医として、また患者として、がんとの向き合い方を聞きました。(松尾由紀)
病気がわかったのは昨年10月。数カ月前からせきが続いていて、肺のCTの結果ががん以外に考えられないものでした。「まさか」と固まりました。脳への転移もあり、提案された治療を受けても、「半数の人は2年(以内)で亡くなる」との説明でした。
がん患者は身体的な苦痛だけではなく、抑うつなどの精神的な痛み、金銭や家族関係などの社会的な痛み、生きる意味を見失うといったスピリチュアルな痛みに苦しむといいます。僕にとっての大きな苦痛は経済面でした。
治療せずに早く死んだ方が妻と子にお金を残すことができる、とさえよぎりました。積極的に治療と向き合えたのは、働くことで治療費を賄えるなど、死後も含めた経済的な概算がわかってからです。
患者となって、新たに気づいたことがあります。
たとえば、薬。分子標的治療薬…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1865文字/全文:2380文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。