広島市の平和記念公園にほど近い曹洞宗の普門寺の副住職です。一日は朝5時、「朝課(ちょうか)」と呼ばれる勤行から始まります。本堂で30分ほど一心にお経などを唱え終わると、朝ごはんの時間です。
全国のさまざまな人たちの「朝ごはんの風景」を随時お届けします。あなたの「朝ごはん」をメール(seikatsunews@asahi.com)、ファクス(06・6201・0179)、郵送(〒530・8211 朝日新聞生活文化部・朝ごはん係)でお寄せください。
ふだんは妻が作ったものをいただくのですが、2週間に1回くらいでしょうか、体の調子を整えたいときなどに、自分でお粥(かゆ)を作ります。
拡大するお粥とショウガの漬けもの、ごま塩=広島市
匙(さじ)の先にごま塩を少しつけ、お粥を口に運びます。箸休めには透けるほど薄く切った漬けものを口に入れ、ゆっくりとかみます。
拡大する吉村昇洋さん
お粥のクリーミーな香りとほのかな甘さに、ごま塩の香ばしさと塩気が加わり、至福のひとときです。目の前のお粥と向き合ううちに、体も心も自然とすっきりします。
記事の後半では、吉村さんのお粥の作り方・食事作法を動画で紹介します
曹洞宗の開祖、道元禅師が食事…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1639文字/全文:1966文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい