文・東郷隆、写真・上田潤
拡大する天から降り立った宇宙船のようなアートパビリオン「洸庭」が日本庭園に浮かぶ=広島県福山市、上田潤撮影
鳥のさえずりと虫の音色が響く山間の禅寺。秋にも咲く桜と紅葉に挟まれた不思議な小道の先に、変わった大建築物が現れた。
全長46メートル、幅19メートル、高さ10メートル。不思議に威圧感はない。むしろ、温かみを感じるのはなぜだろう。
拡大するアートパビリオン「洸庭」の内部では、波と光のインスタレーション作品が上映されている=広島県福山市、上田潤撮影
広島県福山市の禅寺「神勝寺(しんしょうじ)」の境内。それは17本の柱に支えられ、軽やかに浮いているようだった。
曲線美に見とれながら近づき、驚いた。全面に薄い木の板が貼り合わせてある。「こけらぶきという伝統技法。59万枚のサワラ材を職人が1枚ずつ貼って建物を包んでいます」。広報担当の熊谷舞さん(42)が教えてくれた。
2016年に完成した「洸庭(こうてい)」というアートパビリオンだ。モチーフは「舟」。寺が海難事故の被害者を供養するために開かれたことに由来する。地面に敷かれた割り石は「海」という。
拡大する神勝寺「無明院」にある枯山水庭園=広島県福山市、上田潤撮影
中は真っ暗。瞑想(めいそう)にいざなう25分の映像インスタレーション作品がある。水面が静かに波立ち、かすかな光が反射する。いつしか「意味」を考えるのをやめ、時間の感覚も消えていた。
「なんかすっきりしました」。外に出て熊谷さんに伝えると、「そういう人、多いんです」。しかし、なぜこれが禅寺に? 「禅って難しいと思われがち。まずは興味を持って訪れるきっかけを作りたくて」と熊谷さん。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員限定のプレゼントもあります。
拡大する神勝寺「無明院」にある枯山水庭園=広島県福山市、上田潤撮影
設計は彫刻家の名和晃平さん(…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:760文字/全文:1323文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部