福岡県古賀市の国史跡・船原(ふなばる)古墳(6世紀末~7世紀初め)で出土した多数の馬具の中に、玉虫の羽を組み込んだ装飾があることがわかった。市教育委員会が13日発表した。玉虫を使った装飾は法隆寺(奈良県)の玉虫厨子(ずし)など国宝にみられるが、馬具に施されているのが確認されるのは初めて。市教委は「国宝級の価値がある」としている。
拡大する船原古墳から出土した玉虫が装飾された馬具=2020年11月13日、古賀市、金子淳撮影
今回玉虫の羽が見つかったのは、馬の腰につり下げる「杏葉(ぎょうよう)」という装飾(幅約10センチ)。
植物の葉の文様を透かし彫りに…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1123文字/全文:1341文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい