吉村駿
SNSをきっかけに、中高生らが性犯罪に巻き込まれる事件が後を絶たない。スマートフォンの普及などに伴い、若者たちが不特定多数の人とやり取りするケースが増えていることが背景にあるという。事件を未然に防ぐため、京都府警少年課は3月から、「絶対に許すな 子供への性犯罪」と題したサイバーパトロールに力を入れている。
「今日これ履いてるんですけどだれか買ってくれる人いますか?」
あるSNSに19日、下着の写真とともに、援助交際をほのめかす書き込みがあった。検索した際に見つかりやすいように「#売り子JK」「#靴下売り子」などのハッシュタグが付いている。翌日には早速、接触を求める投稿が寄せられた。それを見つけた少年課は、すかさず警告した。
「こちらは京都府警察少年課です。児童買春や児童ポルノの製造等の子供への性犯罪は、子供の人権を著しく侵害する極めて悪質な行為です」
最初の書き込みにも、メッセージを送った。
「この書き込みは児童買春などの被害につながるおそれがあります。また、見ず知らずの相手と会うことは、誘拐や殺人などの重大な事件に巻き込まれるおそれのある大変危険な行為です」
少年課は、女子高校生を想起さ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:290文字/全文:783文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報