母は広島で被爆した。父は米国人で、自らも米国で生まれた。そんな女性が母の体験をもとに4年前に書き上げた小説が、国連軍縮局の推薦図書として読み継がれている。核兵器の保有や使用を禁じる核兵器禁止条約が来年1月に発効するのを前に、女性はいまも原爆と向き合い、続編の執筆に打ち込んでいる。
「キノコ雲の下にいた人たちのことを、語ってくれない?」。米ノースカロライナ州シャーロットに住む米国籍のキャサリン・バーキンショーさん(51)は2010年、第2次世界大戦を学ぶ当時中学1年の娘に、原爆について同級生に語ってほしいと頼まれた。
バーキンショーさんの母イシカワ・トシコさんは、12歳の時に広島で被爆した。1959年、米軍ジョンソン基地(現・航空自衛隊入間基地)に勤めていた父と26歳で結婚し、渡米。当時は偏見が残っており、「東京出身のベティー」と名乗った。被爆体験は話したがらなかった。
拡大するキャサリン・バーキンショーさん(右)と母親のイシカワ・トシコさん(2013年8月、バーキンショーさん提供)
米国で生まれ育ったバーキンショーさんも、母が広島出身と知ったのは11歳の時。8月になると悪夢にうなされる母が、「実は」と声を絞り出した。それでも詳細は語らず、娘の教室で自らが体験を代弁することを許すとは思えなかった。
だが、母は了解してくれた。母…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1393文字/全文:1895文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部