小松万希子
お酒を飲んでタクシーに乗り寝込んでしまう。こうした酔客への対応について、愛知県警が県や名古屋市のタクシー協会に「まずは自助努力で起こして」と申し入れをした。これまでは通報を受けると出動し、酔客を起こしてきたが、本来の仕事に支障が生じる可能性もあり、見直すことにした。
「女性客は、触って起こすことはとてもできない」
名古屋市の夜の繁華街を回るタクシー運転手の男性(68)は話す。行き先を言えないほど泥酔している客は断るが、友人に乗せられ住所を指定されると断れない。寝込んだ場合、警察官を呼んで起こしてもらっていたという。
「ドアをバタバタ開閉したり、天井をドンドンたたいたり」。ある女性運転手はそうしているが「起きてくれない客もいる」とこぼす。
年末は杯を重ねた「大虎」も増える。県警によると、昨年12月に寄せられたタクシーの寝込み客に関する通報は146件。全件で警察官が出動し、客を目覚めさせる手伝いをした。
しかし、こうした対応がパトロールや事件の初動対応の妨げになることもあるという。そこで県警は今年に入り、酔客が起きない場合、運転手が同僚を呼んだり、営業所に戻ったりするなど、タクシー会社側で対応するよう協会側に申し入れた。無賃乗車や暴れる客、体調不良が疑われる客などは除外した。
両タクシー協会はこれを受け、…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:446文字/全文:996文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部