2代目ミライ、採算見通しは? トヨタ技術トップに聞く

有料記事

聞き手・千葉卓朗 三浦惇平
【動画】トヨタ、燃料電池車「ミライ」2代目を発売=三浦惇平撮影
[PR]

 「究極のエコカー」といわれるトヨタ自動車燃料電池車(FCV)新型ミライが9日、発売された。「水素普及の使命を担う」という車をどう広めるのか。トヨタの技術部門のトップである前田昌彦・執行役員に聞いた。

初代、想定外の声も

 ――初代ミライは、なかなか普及しませんでした。課題は何だったのでしょうか。

 「いくつかあります。まず生産能力の壁。あとは、水素ステーションとの関係でいうと、まだまだ水素が利便性の高い状態ではなかった」

 「初代では、学びもありました。(完成車ではなく)システムやユニット(部品)を提供してほしいという声を社外から頂いた。いい意味で想定外。こういうニーズも今後高まっていくんだと。そうすると、完成車の提供だけでなく、ユニットの提供も一つの役割になっていくと思うんです。実は、ニーズが広まったのは、ほとんど商用車の世界でした。出力が足りない、もうちょっと小さかったら乗りやすい、コストも(高い)とか、お客様の様々なニーズに応えなきゃいけなかった。だからこそ、ミライのことだけを考えればいいんじゃなくて、ニーズに応えきれなかった部分に応えることが、開発するときの課題だったと思っています」

 ――商用車は水素と相性が良いと。

 「商用車は特性上、止まっている時間が短い方がいいし、一回に走る量も長い。乗用車に比べると水素の消費量も多いんです。水素を供給する側も、消費量に合わせた供給量を確保しようとなるので、結果的には水素が広がりやすくなります」

好循環にもっていけるかがポイント

 ――FCVの普及には時間がかかります。一方で事業継続していくためには利益も大事です。ミライで採算がとれる見通しはありますか。

 「見通しがあるかと言われる…

この記事は有料記事です。残り1864文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません