のどの違和感、原因さまざま 乾燥を避け、炎症の予防を
冬になると、のどがイガイガしたり詰まったように感じたり。そんな違和感に悩む人は多いだろう。今年は新型コロナウイルス感染症もあり、特に不安は避けたいもの。違和感の原因と対策を専門家に聞いた。
杏林大学医学部の齋藤康一郎教授(耳鼻咽喉(じびいんこう)科学)は医師向けにのどの違和感の原因を解説した論文を出したことがある。違和感を訴えてクリニックを受診する患者は多いが、何かの病気だと診断がつかないことが多いという。齋藤さんはのどの乾燥を防ぐように指導している。
日本は季節によって気温の差が大きい。「中と外の両方から加湿してくださいと、呼びかけています」。中からとは、水を飲むことだ。夏場に限らず1年を通して1日1・5リットルを目安としてこまめに飲んでほしいという。「夜中のトイレを気にする人もいるが、ぜひ寝る前もコップ1杯の水を飲んでほしい」。口の唾液(だえき)腺のように、のどにも喉頭腺がある。水分をとることで粘液の分泌が促され、湿潤を保てるという。
のどあめは効果があるのだろうか。「よく聞かれます。医薬品ではないのではっきりしたことは言えませんが、唾液がよく出てのどを加湿する効果はあると思います」
外からの対策も大事。マスクや加湿器を使い、吸い込む空気の湿度を高める。
一方、病気が原因の不調もある。「実は鼻づまりが原因ということがよくあります」。アレルギー、副鼻腔(ふくびくう)炎、気候性鼻炎、鼻中隔湾曲症などさまざまだ。鼻づまりが長年続くと本人も症状に気づかないケースがあるそうだ。口呼吸になりのどが乾燥してイガイガなど不調につながる。
また、のどがヒリヒリするときは習慣性へんとう炎のこともある。細菌やウイルスの感染が原因でへんとう炎を繰り返したり炎症が長引いたりする病気だ。命に関わる病気では、細菌感染によってのどがはれて気道をふさぐ急性喉頭蓋炎の場合も。息苦しさや発熱を伴う場合は一刻も早く医療機関を受診してほしいという。
一方、朝に声を出しづらいの…