小説家になって、26年という月日が経った。小説家という仕事は、それこそ「生産性」という意味で言えば、無駄な存在だが、違和感を糧として仕事をしてきた自分たちには、また別の感受性を培ってきたという自負がある。
私には、「何か変じゃない?」という違和感がすべてだった。
その違和感こそが、新しい扉を開ける鍵で、別の世界を創り出すと信じて大切にしてきた。
1951年生まれ。主な作品に「OUT」(日本推理作家協会賞)、「柔らかな
しかし、今、その違和の質は大きく変容してきている。
『OUT』という、主婦パートの物語を書いたのは1997年だ。
当時は、夫がホワイトカラーという家庭で、なぜ妻はパート労働というブルーカラーになるのか、という疑問があった。
パートは代替可能な単純労働で低賃金、景気調節の安全弁を担いもするから、労働者としては、まことに不利だ。つまり、家庭内の性別役割が税制にも反映され、そのまま主婦の労働形態になっていることへの違和であり、疑問だったのだ。
ところが、10年後は労働市場の規制緩和により、女性だけではなく、若い男性の非正規雇用も進むことになる。
『OUT』の取材当時、「娘の…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:3551文字/全文:4016文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい