佐藤陽
拡大する洗面所で手を洗う筆者。少し前までは、外から帰ると風呂場で洗っていた。いまは治療で改善し、洗面所で洗えるようになった=埼玉県内の自宅、妻撮影
汚れてしまった自分をきれいにしようと、手洗いが何時間もやめられなくなる――。そんな状態が続く精神疾患の「強迫性障害」と長年闘ってきた記者と家族の姿をお伝えする連載の1回目です。
●「手洗いがやめられない ~記者が強迫性障害になって~」第1回(https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1139)
「手洗いをしましょう」。新型コロナウイルスへの感染予防で、この言葉を聞かない日はない。
神経質になっている人も、少なくないだろう。朝日新聞記者の僕(53)も、その一人だ。
汚れて感染してしまうのではないか。そんな不安や恐怖にとらわれてしまう。
だが僕の場合、コロナ拡大のずっと前から、「過剰」な手洗いに悩まされていた。
これでも以前に比べればずいぶんマシになった。1日に4~5時間も、延々と手を洗ってシャワーを浴びていた、あのころに比べれば。
僕の最近の日常生活は、こんな感じだ。
家に帰り、ズボンや上着はすべて玄関で脱ぐ。シャワーを浴びた後でないと、トレーナーやスウェットには着替えられない。
少し前までは手を洗うのは風呂場でしていた。洗面所を「汚したくない」からだ。
外では、ガニ股で歩く。何かを踏んだかもしれない自分の靴に、反対側のズボンの裾があたらないようにするためだ。
不特定多数の人が使う混雑駅の公衆トイレは、ほとんど使えない。駅や電車では、すれ違う人や横に立つ人のズボンに触れてしまいそうなのが、気になって仕方ない。
「もしかしたら、手におしっこがついたかもしれない」。我慢できず、会社に行くとすぐ手を洗うこともある。
拡大する気になったのは、道路にあるこういうシミだった。特に赤いものが気になりだした
異変を感じ始めたのは、1993年ごろだった。
91年に朝日新聞に入社して、駆け出し記者として過ごしていた大分でのことだった。突然、道路の「赤いシミ」が気になり出したのだ。
その数年前に、日本で初めての…
残り:2723文字/全文:3438文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。