第1回96歳夫の介護、疲れた心にしみた写真 澄んだ瞳の記憶
朝日新聞には70年前に始まった女性投稿欄「ひととき」があります。心に残る投稿者を訪ねてみると、さらに続く物語がありました。
滋賀県彦根市の三宅春代さん(91)が2年ほど前、アルバムの整理をしていると、モノクロの手のひらサイズの写真が目に飛び込んできた。
撮影は1957年4月の彦根城。当時28歳だった春代さんが、生後5カ月の長男・利彦さんを乳母車に乗せ、花見に行ったときのものだ。その写真の夫、友三郎(ともさぶろう)さん(96)の瞳に引き込まれた。
友三郎さんとは、見合いをし、一度だけ会って26歳で結婚した。条件はこれといって魅力的ではなかった。ただ、瞳が澄んでいたのを、写真を見て思い出した。「穏やかそうで、この人とならやっていける」。そう確信した。
友三郎さんには、米寿を過ぎた頃から、もの忘れの症状が出始めた。医者嫌いできちんと診断を受けたわけではないが、おそらく認知症だ。
合わせて187歳、夫に物忘れの症状が
当初は人の手を借りることも考えた。しかし、介護保険の認定を受け、デイサービスに3回ほど足を運んでみたが、友三郎さんは利用者の輪の中に入らず、終始けげんな顔。一方で自宅に戻ると何ともうれしそうな表情をみせ、施設の利用は続かなかった。
今では、合わせて187歳になる「超老老介護」だ。夫婦は互いに体が丈夫で、友三郎さんはトイレには一人で行き、食事も用意すれば一人ではしを使って食べられる。散歩は、杖を使うのは自尊心が許さないとみえて、春代さんが押す自転車の後ろのかごを支えに進む。出先に連れて行くと、春代さんの隣で黙って座っている。
はたから見ると、仲むつまじく見える2人。しかし時に友三郎さんは暴力的になる。他人や息子夫婦の前では愛想がいいのに、2人の時は、たたいたり、下着を投げたりすることがある。「病気がそうさせている」と頭では理解できても、感情が追いつかない。
腹が立つと、近くの寺の境内…