拡大する沖縄戦で焼けただれた戦場の米戦車=1945年5月19日米撮影(沖縄県公文書館所蔵)
戦時中の空襲や沖縄戦で多くの民間人が命を落とし、傷を負いました。身体障がいや精神の疾患が残った人、肉親を失った人も少なくありませんが、国は75年たった今も法的な救済をしていません。怒り、悲しみ、失望――。当事者の思いを4回にわたって報告します。
その光景が突然、体全体からわき上がってくるようになったのは、中学生のころからだ。
戦車か火炎放射器で、山全体が焼き尽くされた戦場。焼け焦げた遺体がいくつも見える。兵隊も民間人も区別はない。その脇を必死で歩いているのは、6歳の自分だ。頭に砲弾の破片が当たった。痛みで目の玉が飛び出そうだった。猛烈な吐き気がした。母に手を引かれ、やっと前へ進んだ……。
那覇市の金城真徳さん(82)は、沖縄戦で家族7人を失った。75年前のその光景が、月に1度は脳裏によみがえる。眠っているときも、仕事中でも。何がきっかけになっているのか、自分でもわからない。
拡大する沖縄戦訴訟の書類を広げて話す金城真徳さん=那覇市
「何も手につかなくなって、我慢して時が過ぎるのを待つだけです」
沖縄戦も末期。日本兵に何度も壕(ごう)を追い出され、家族で戦場をさまよった。でもその指示を受け、兄と一緒にサトウキビやイモを集めて届け、弾薬運びも手伝った。その直後、雨のように艦砲射撃の砲弾が落ち、頭にけがをした。兄、姉、妹、弟たちが次々に殺されていった。
後から思えば、そのころ、米軍…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1206文字/全文:1788文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部