佐藤亜季
若者の百貨店離れを食い止めようと、三越伊勢丹が、大学生たちの声に耳を澄ませた。「百貨店って何があるんですか」「イオンとどう違うんですか」。百貨店最大手の幹部たちは苦笑しつつ、ヒントを探った。
産学連携の相手は、立正大学経営学部の3年生15人だ。指導にあたる浦野寛子教授は消費者の行動に詳しく、若者の百貨店利用を促すマーケティング戦略を学生たちに考えさせた。浦野教授が三越伊勢丹の社員と知り合ったのを縁に、実現した。
学生たちは7月から百貨店についての勉強を始め、10月には伊勢丹新宿店を社員に案内してもらった。ふだん行くのは、ファッションビルのルミネや渋谷109。百貨店は初めてという学生から「個性的なモノ、多いじゃん」という声も。学生同士の議論も経て、12月の半ば、三越伊勢丹の幹部へのプレゼンに臨んだ。
三つの班に分かれて提案し、最…
残り:545文字/全文:901文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報