母の死、会えなくても距離があっても… 阿川佐和子さん

有料記事新型コロナウイルス

聞き手・田中聡子
[PR]

 昨年5月に母を見送った阿川佐和子さんは、オンラインの面会と葬儀を体験しました。コロナ禍で「生きる」ことが最優先される中、みとりや葬儀は「不要不急」なのか。直接会って、触れられなくても人はつながることができるのか。話を聞きました。

 実際に会えなくても、距離があっても、できることはある。母の死を通じ、私はそう実感しました。

 母は昨年5月に他界しました。2月ごろから弱っていきましたが、感染対策で面会できない日々が続いていました。病院との電話のやりとりで様子を聞いてはいましたが、直接母の顔を見られないので、どうも不安になってしまう。

 1953年生まれ。報道番組のキャスターなどを経て、作家やインタビュアーなど広く活躍。「ビートたけしのTVタックル」進行役を務める。「聞く力」や、父・阿川弘之氏についてのエッセー「強父論」など著書多数。

 そんな折、ロサンゼルスに住んでいる上の弟が「オンラインで病室の母とつながろう」と提案してきたんです。弟にとっては、病室どころか、日本に来ることも不可能な状況でした。前例がなかったのですが、病院も「やってみよう」と検討してくださり、LINEのビデオ通話機能で2人の弟と母と私と同時にリモート面会をすることができたのです。

 動いている母を見ることは、様子を聞くだけなのとは全く違いました。ああ、生きてるんだなぁ。うれしかった! 反応は鈍いけれど、「母さ~ん」と呼びかけることもできる。ものすごく安心感がありました。

 最期には、実際に病室で立ち…

この記事は有料記事です。残り1160文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]

連載コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線

この連載の一覧を見る