オレンジ〈豪南東部〉=小暮哲夫
小さな円筒形の果物を割ると、中から小さな粒がいっぱいの実が現れた。
「これは、フィンガーライム。『森のキャビア』とも呼ばれます」
確かに、小さな粒はキャビアを想像させる。
拡大する伝統の食材を紹介するミニツアーを催すジェラルド・パワーさん(左)。ブーメランの形をした器の上に置いているのは、円筒形のフィンガーライムや、リリーピリーという果物=豪南東部オレンジ、小暮哲夫撮影
「どうぞ、食べてみて」
「うわあ、これはおいしい」。手を伸ばした人々に笑顔が広がった。プチプチした食感、柔らかな甘みに酸味と苦み。さわやかな風味が口に広がる。
拡大する先住民たちが食べてきた森の果実。円筒形のフィンガーライム(上)とリリーピリー(下)=豪南東部オレンジ、小暮哲夫撮影
シドニーから西に200キロ余りのオーストラリア南東部オレンジ。先住民(アボリジナルピープル)のジェラルド・パワーさん(59)が催している「ブッシュタッカー(森の食材)」のミニツアーのひとこまだ。
案内する小さな菜園では、先住民が昔から食べてきた豪州原産の植物が栽培されている。「葉を採って半分に割ってみて」。レモンマートルという低木の細長い葉を折ってみると、その名の通り、レモンのような香りが一気にはじけた。「葉っぱなのに97%がかんきつ成分。ビタミンCたっぷりです」
拡大する先住民の食文化を伝えるミニツアーを催すジェラルド・パワーさん。手にしているのは、伝統の食材のひとつ、レモンマートルという低木の葉=豪南東部オレンジ、小暮哲夫撮影
「これはクック船長が注目した…
残り:1787文字/全文:2194文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部