分散呼びかけの初詣、密は? 参拝客「葛藤したけど…」

有料記事新型コロナウイルス

原知恵子
[PR]

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの寺社が初詣の「分散参拝」を呼びかけている。その一つで、例年は正月三が日の人出が約230万人と国内屈指の熱田神宮名古屋市)の年越しは、今年どんな様子だったのか。

年越しの瞬間、一時的に「密」

 「拝殿前、大変混み合っております」

 「マスクは外さず、着用したままお待ちください」

 大みそか深夜の本宮付近、年が明ける瞬間を待ちわびる参拝者に、そんなアナウンスが繰り返し流れた。午後11時ごろは待機者がまばらだったが、11時半を過ぎた頃から若者を中心に続々と人が増え、やがて「密」状態に。

 「さんっ、に、いちっ……」

 年明けの瞬間は、どこからともなく一斉カウントダウンが始まり、周辺はお祝いムードで騒がしくなった。

 熱田神宮では、混雑を避けるため様々な対策をとった。境内に例年約200はあった露店をなくし、参道の幅を広く確保した上で一方通行に。分散参拝を呼びかけ、正月の縁起物は12月初旬から授与を始めた。

 新型コロナの感染拡大を受け、全国的に「静かな年末年始を」と叫ばれ、愛知県では分散参拝のほか、「不要不急の行動自粛」なども呼びかけられている。

 0時すぎに境内にいた参拝者に聞いてみた。

 「分散? そう言われているんですか?」(愛知県在住・4人組の19歳女性)。友人と来た女性(20)=名古屋市=は「1年に1回だし、長い時間滞在しないなど、気をつけてたら大丈夫かな、と。もっと混んでるかと思いました」。

 ほかにも、「葛藤したけど、みんなと一緒に年を越したい。マスクと消毒はしっかりした」(名古屋市・4人組の18歳女子学生)。「毎年この時間に来ている。悩んだが、交通手段を車にし、23時台から待機するのは避けた」(知多市・4人組の25歳男性)などの声が聞かれた。

 また、「きょうくらいは」と友人らと自転車で来た男子高校生(16)はこう続けた。「自粛、自粛といわれているけど『やっぱ外出したい。自分はいいや』みたいな人が、僕たちも含めて国全体にいると思う。きょうの様子を見る限り、まだコロナ感染拡大は続きそうだなって感じがする」。

AM1時には「空いております」

 一方、年明けから20~30…

この記事は有料記事です。残り487文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]