戸村登
岐阜県多治見市にモミジを食品に加工する会社がある。広さ約5ヘクタールの畑で、3千本以上のイロハモミジを栽培しており、収穫した葉はお茶やサイダーなどに加工し国内外に販売。起業した社長は「モミジは日本を象徴する植物。季節にとらわれず、モミジの食文化を広げていきたい」と意気込んでいる。
この会社は2011年創立の「もみじかえで研究所」(同市廿原町)。本間篤史社長(38)=愛知県春日井市=が起業した。
進学した大学や大学院で機能性食品を探す研究をしていた。研究室の入り口に生えていたモミジを興味本位に調べてみると、ポリフェノールが多く含まれているとわかった。指導教授に起業を勧められた。
大学院修了後、東京の企業に就職。会社勤めをしながら、モミジを栽培できる農地や、起業する拠点を探した。
多治見市で起業したのは、モミ…
残り:656文字/全文:1002文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり