在宅ケア認定看護師を養成、徳島大で4月開講
斉藤智子
徳島大学は4月、在宅ケア分野の認定看護師を養成する教育課程を開講する。認定看護師は「緩和ケア」「感染管理」などの分野で熟練した技術や専門知識を持ち、日本看護協会が認定する。2019年に在宅ケア分野は「訪問看護」から名前を変更した。
徳島大によると、この分野の認定看護師教育課程は全国初という。気管や胃ろうのチューブ交換など、看護師が医療行為の一部を医師に代わってする「特定行為」の研修が新たに組み込まれている。
教育課程は4月から1年間。働きながら通いやすいよう、木~土曜に原則開講し、eラーニングも活用。臨地実習先として中四国の各県と兵庫県の訪問看護ステーションを選べるようにした。
入学試験は23日で、募集人員は20人。5年以上の看護実務経験などが必要。13日まで出願を受け付ける。問い合わせは、大学院医歯薬学研究部の看護リカレント教育センター(088・633・9030、https://www.tokushima-u.ac.jp/recurrent/)へ。
11日午前11時と午後8時から、センター設立を記念した市民公開講座「在宅で療養するということ」が県内全域のケーブルテレビで放映される。(斉藤智子)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら