コオロギ食で地球を救え! SNSで出会った2人の挑戦

有料記事

吉村駿
[PR]

 【京都】世界の人口が増え続けている。2019年の77億人から30年に85億人、50年に97億人に増える、と予測される。食糧問題が懸念される中、重要な栄養素であるたんぱく質をどう確保するか――。考え抜いた末、一つの結論にたどりついた。

 「昆虫食を広めよう」

 松居佑典(ゆうすけ)さん(34)と西本楓(ふう)さん(22)は18年5月、昆虫を生産、販売する会社「BugMo(バグモ)」(京都市上京区)を立ち上げた。牛や豚に替わるたんぱく源として、昆虫、特にコオロギに注目した。たんぱく質を生産するのに必要な飼料は牛の2割程度とされる。昆虫食の先に見据えているのは、「地球」だ。

     ◇

 松居さんは京都府宇治市出身。同志社大4回生のころ、体調を崩して休学した。「食の乱れで体調を壊した。食事がいかに大事か身をもって感じた」

 17年に農業支援団体の活動の一環で、カンボジアへ渡った。海外企業がやってきて現地の農家に大豆などを作らせる。土地がやせれば、新たな土地を買収する――。そんなサイクルが定着していた。収穫した大豆などは輸出され、地元の食卓には並ばない。「食料生産の裏側を見た。いつか安定供給できなくなるのでは」と不安になった。

 代わりのたんぱく源とされて…

この記事は有料記事です。残り1195文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません