台北=石田耕一郎
台湾の半導体産業が活況に沸いている。米国や中国などの世界的なメーカーから注文を受けて生産を請け負う「黒衣」として独自の発展を遂げてきたが、最近の好調には米中間の対立が大きく影響している。(台北=石田耕一郎)
記事後段では、日系企業も台湾に熱い視線を送っている状況を伝えます。
台北近郊の桃園市で、最先端の半導体製造に不可欠な空気清浄装置をつくる台湾メーカー「濾能」。2014年に社員3人で創業したが、約80人に増えた。黄銘文社長(52)は手応えを語る。「19年以降、業績が右肩上がりに伸びている」
理由の一つが、トランプ米政権が中国に対して仕掛けた技術覇権争いだ。
スマートフォンやパソコン、自動車などに欠かせない半導体。米国は中国通信大手「華為技術(ファーウェイ)」などへの輸出を規制したが、華為は昨年9月の規制強化を前に台湾企業に最先端の半導体を発注した。大量の注文を受けたのが半導体の受託生産で世界首位の「台湾積体電路製造(TSMC)」や同3位の「聯華電子(UMC)」。いずれも濾能の得意先だ。
黄氏はかつて中国での事業展開…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1908文字/全文:2341文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報