大内悟史
「日本のいちばん長い日」など、昭和史に光をあてた作家の半藤一利(はんどう・かずとし)さんが亡くなった。
昭和史を伝え続けた語り部の根底には、14歳当時の空襲体験があった。1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲。東京・向島の自宅周辺を襲った焼夷(しょうい)弾は「土砂降りの大雨なんてものじゃありません」。逃げまどう途中、川でおぼれて命を落としかけた。
なぜこんなことが起きたのか。無謀な戦争に突き進み多くの犠牲を生んだ日本近現代史の解明と、記憶の継承を生涯の原動力とした。
文芸春秋の駆け出し編集者の頃、坂口安吾の原稿取りを機に「弟子入り」し、「歴史探偵」を名乗った。ベテランの海軍記者だった伊藤正徳の取材執筆を手伝い、旧軍人が自慢話や弁解に傾き、責任を回避しようと証言を曲げるさまから歴史の教訓を得た。
社内に戦史勉強会を立ち上げ、…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
この記事は会員記事です。
残り:421文字/全文:779文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース