加熱式弁当のしくみは? ひもを引くと底で化学反応が…
松浦祐子
ののちゃんのDO科学
「加熱式の弁当箱って、どんなしくみ?」
名古屋市・山口瑞貴さん(高2)からの質問
ののちゃんのDO科学
ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。<br>science@asahi.com
ののちゃん 寒い時には、体の中から温まりたいね。この前、ひもを引っ張ったら温かくなる駅弁を食べたらおいしかったよ。
藤原先生 加熱式容器を用いた弁当だね。30年ほど前から駅弁で活用されていて、根強い人気があるそうよ。電車の中でお弁当を食べるとき、電子レンジで温めるわけにはいかないものね。
のの どうして温かくなるのかな。不思議だなぁ。
先生 お弁当(食品)の下に、発熱ユニットと呼ばれるものがあるの。その中に、粒状の「生石灰」と水入りの袋が入っていて、ひもを引っ張ると袋が破れるようになっているよ。すると、生石灰と水が混ざって化学反応を起こし、熱と蒸気が発生して温かくなるの。
のの 生石灰って何?
先生 化学式CaOで表され…