小出大貴
拡大する「本業」の出張先でも、ついでに直売所などを回る。この日は神奈川県の伝統野菜「三浦大根」を見つけた=東京都練馬区
特定の地域で昔から作られ、全国的な流通網に乗ることはまれな「伝統野菜」。京都府の「京野菜」や金沢市の「加賀野菜」のように自治体がブランド化しているものもあるが、国にも明確な定義はなく、大半は細々と地産地消されている。
品種改良された一般の野菜に比べて、形や色がそろいにくかったり、害虫や病気に弱かったり。収益性や栽培効率から、静かに作られなくなる種も増えている。
そんな伝統野菜を後世に残そうと、4年半前に「日本伝統野菜推進協会」を立ち上げた。まず作ったのが、それまで「どこにもなかった」という全国の伝統野菜の一覧表だ。各地のJAや自治体に電話するなどして自ら調べ上げ、これまでに14道県の316種をホームページにまとめている。
たとえば青森県の「大鰐(おお…
残り:1356文字/全文:1726文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報