10代、中学生女子です。自分のポジティブ過ぎる考え方に悩んでいます。ポジティブ思考というと響きはいいですが、自分に甘いのかもしれません。
例えば勉強していて眠くなったら、「身体の寝た方がいい、というサインなんだ」と思って寝てしまい、テストでミスをしても、「入試本番に生かせる」と早々に切り替えてしまいます。よくなかったことを引きずり続けるよりかはいいと思うのですが、自分に甘くなり、成長しなくなるのは怖いです。
また、我慢し過ぎてしまうこともあります。例えば、勉強中にリビングからのテレビがうるさくて集中できなくても、「集中力を鍛えるトレーニングになる」と我慢し、学校の席替えで希望がかぶったときも、「こっちの席の方がいいことがあるかもしれない」とさっさと譲ってしまいます。
特に不安なのは、今は受験生で、同級生たちに比べると、第1志望校に対する思いが弱いことです。もし不合格でも、「その高校は自分に合っていなかったんだ」と考えてしまうからです。そのため、高校に受かるため、というよりは大学や社会に出てからのため、と思って今は勉強しています。
このままの自分でいいのでしょうか。
自分に甘くならない、ポジティブ思考のバランスが知りたいです。
この社会には「眠気に負けず努力すべし」「成功は自らつかみ取るもの」「諦めない気持ちが大事」といったメッセージがあふれており、私たちはそれらを空気のように吸い込んでいます。そうして形成された「こうあるべき」「こうしなければならない」という意識を“規範”などと呼びますが、それに縛られて自分の気質をネガティブに捉え、将来への不安が生じている。これが相談者さんの現在地ではないかと思います。
思考がポジティブ“過ぎる”と…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:800文字/全文:1549文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部