大阪大学と中外製薬(東京都)が開発したリウマチ薬「アクテムラ」(一般名トシリズマブ)が、新型コロナウイルスの治療薬候補として再び注目を集めている。大手製薬会社が患者への効果は確認できないとしていたが、英国政府が重症患者の治療に有効だと発表したからだ。
英国政府は7日、アクテムラが新型コロナの重症患者の治療に有効だとして、無料の国営医療「国民保健サービス」(NHS)の現場で、患者へ使うことを薦めると発表した。
発表によると、英政府が出資する臨床試験(治験)の結果、アクテムラや、同じ仕組みの薬「ケブザラ」(一般名サリルマブ)を集中治療室(ICU)の患者に使った場合、通常の治療だけに比べて死亡リスクを24%下げることができた。
また、ICUでの治療期間を7~10日間短縮でき、医療機関への負担を減らせる、としている。治験は英国を含む6カ国で行われ、ICU患者約800人が参加した。
アクテムラはすでに英国内の病院で広く使われている。今回の治験の結果は、他の研究者によって研究結果を精査する査読は受けていないが、ハンコック保健相は「この治療によって数百人の命を救えるだろう」と期待している。
アクテムラは、大阪大と中外製…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:653文字/全文:1153文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。