聞き手・箱谷真司
国内投資ファンドのニューホライズンキャピタルは年内に、地方銀行などから、コロナ禍で苦境に陥った企業の不良債権を買い取り、再建を手助けする再生ファンドを立ち上げる。企業支援だけでなく、地銀経営を支えることにもつながるという。ねらいを安東泰志会長に聞いた。
――なぜ、ファンドを立ち上げるのですか。
「数十兆円もの国の緊急融資もあり、企業の倒産件数は増えていない。ただ、結果として、営業利益の20年分に相当するような過剰債務を抱える企業も増えた。(金融機関の債権を区分する基準をしめした)金融検査マニュアルが2019年に廃止され、多くの債務を抱えている企業でも『正常先』だと地銀の判断で査定できる余地も広がり、過剰債務の問題は先送りされている。企業が20年もの間、借金の返済だけに追われる状態になれば日本経済の再生は難しい。多くの『ゾンビ企業』が生き残るのが正しいのかという問題意識があった」
――再生ファンドの概…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1125文字/全文:1522文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報