IOC称賛の隔離生活 選手は「二度とやりたくない」
吉田純哉、波戸健一
世界中から人が集まるスポーツの国際大会は、新型コロナウイルスの感染拡大のリスクがつきまとう。そんなリスクを最小限にするために生み出されたのが、「バブル」と呼ばれる大会方式だ。選手団が外部と接触するのを遮断するやり方で、このノウハウは東京オリンピック(五輪)にも生かされるというが、いったいどんなものなのか。一足先に経験した選手らに話を聞いた。(吉田純哉、波戸健一)
IOC会長「東京五輪でもこの経験が役に立つ」
1月のハンドボール男子の世界選手権(エジプト)は「バブル」方式で開催された。主催した国際ハンドボール連盟には、国際オリンピック委員会のバッハ会長から「大きな励みになる。東京五輪でもこの経験が役に立つ」とメッセージが送られた。
「空港に着いてから、バブル以外の場所は、ほぼ踏んでいないですね」。ハンドボール日本代表の主将、土井レミイ杏利は明かす。
日本が空路でカイロ入りすると、滑走路にはすでにバスが待っていた。数歩で乗り込むと、ホテルまで運ばれた。そもそもエジプト入りには、新型コロナの陰性証明が必要だった。チェコと米国は陽性者が出たため、参加取りやめとなったほどだ。
ホテルに着くと、試合と練習会場にバスで行き来する窮屈な生活が始まった。
涙目になるPCR検査は18回も
PCR検査が義務づけられた…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら