捨てられる花「ロスフラワー」 買って生産者を応援
茎が曲がって規格外とされたり、コロナ禍で行き場をなくしたりした花を購入できるサービスが広がっています。生産者の支援につながり、価格も比較的手ごろ。花のある生活を楽しむきっかけになるかもしれません。
バラ、ガーベラ、水仙……。昨年12月、東京・虎ノ門の生花店「hanane」の店頭に色とりどりの花が並んだ。どれも1本100円。規格外の花を「チャンスフラワー」と名付けて販売するイベント「花つみ」だ。
2019年6月に始め、現在は週2日開く。1日100人近くが訪れ、リピーターが多いという。近くの会社に勤める常連の女性(47)は「100円なら、ほしいと思った花を金額を気にせず買える」と話す。
拡大する約20種の花が並んだ「花つみ」=東京都港区のhanane
花を部屋に飾ると、無色に感じていた空間が生き生きした。気分も明るくなり、癒やされる。「仕事で疲れていても、帰宅すれば花のきれいさが気持ちを上書きしてくれる」。特別な日の贈り物だった花が、日常に欠かせない身近な存在になった。
気分を盛り上げたくて、規格内の花を買うこともある。「定食屋にもフレンチにも行くように、花の楽しみ方の選択肢が広がった」と話す。
hanane代表の石動(いしどう)力(ちから)さん(43)がめざすのは、10年ほど前に修業先のドイツで見た光景だ。「主婦が買い物帰りに当たり前に花を買っていく」。日本でももっと気軽に花に親しんでもらいたい。注目したのが規格外だった。
花が小さかったり、茎の長さ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1720文字/全文:2328文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら