西村悠輔
「小学6年の娘が不登校をきっかけにSNS依存症です。入浴、フリースクール、外出以外はずっとタブレット端末を使っています。夫は子どもに無関心で頼れる状況ではありません」
朝日新聞が昨年10月に開いた記者サロン「子どもとオンライン」。事前アンケートにそう書いていた会社員の女性(41)と会った。
拡大するゲーム スマホ 依存の果て②デザイン・岩見梨絵
【取材の発端は記者サロン「子どもとオンライン」の声から】 親子関係がSNS依存と不登校にどう関係するのか知りたい(東京都・40代女性)/子どもを「監視」をしすぎて信頼関係を壊しました。壊れた関係を取り戻せる「距離感」を教えてほしい(東京都・40代女性)
女性は千葉県内で夫と長女(12)の3人暮らし。共働きの夫は以前からギャンブル依存症だった。関わっていた支援団体には、自分と同じくわが子のネット依存にも悩む親が複数いた。その人脈を元に一昨年夏、女性はネット・ゲーム依存の家族会を立ち上げた。
月1回、都内で開く集いでは、初めての人も歓迎している。ネット依存に加え、ギャンブルやアルコールなど複数の依存症に苦しむ家庭は珍しくないという。
「子どもの幸せを思っているようで、実は思い通りにコントロールしたいだけの『共依存』に近い人もいる。私自身、そんな状態でしたから」
長女は家にいる間、ほとんどタ…
残り:1531文字/全文:1956文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報