• アピタル

コロナ回復後、脱毛報告相次ぐ ゴソッと…注意点は

有料記事

小川裕介
[PR]

 新型コロナウイルスの流行が長期化する中、感染して回復した後に、髪の毛の脱毛に悩む人がいる。国内外で、後遺症とみられる脱毛の報告が相次いでいる。なぜ、脱毛は起きるのだろうか。どんなことに注意したらよいのか。

性別や年齢には関係なく報告がある

 多くの新型コロナの患者を受け入れてきた大阪市立総合医療センター大阪市都島区)。退院後、脱毛や倦怠(けんたい)感、頭痛などを訴える患者が少しずつ増えている。脱毛は性別や世代を問わず確認されており、「クシで髪をとかしたら、ゴソッと毛が抜けた」といった訴えが続いている。

 総合医療センターの白野倫徳医長(感染症内科)らは当初、治療に使っていたアビガン(一般名ファビピラビル)やベクルリー(一般名レムデシビル)などの薬の副作用が原因かもしれないと考えたが、薬の服用から数カ月経った後や薬をのんでいない軽症の患者からも、脱毛を訴える人が出ているという。

 白野さんは「かぜやインフルエンザの患者からは脱毛の報告はほとんどみられない。新型コロナと脱毛との因果関係は明確にわかっていないが、感染と何らかの関係があると考えられる」と話す。

 脱毛などの後遺症とみられる症状は、国内外で報告が相次ぐ。

 国立国際医療研究センター東京都新宿区)などが昨年10月に国際医学誌に発表した論文では、同センター病院に新型コロナで入退院した63人に聞き取ったところ、確認できた58人のうち24%にあたる14人(男性9人、女性5人)に脱毛の症状が確認された。症状が出たのは、コロナを発症してから平均2カ月後だった。調査時点で、脱毛がおさまった5人の持続期間は、平均で76日だった。

 中国の研究チームが今年1月に英医学誌ランセットに発表した論文では、武漢の病院を退院し、新型コロナ発症から約半年経った約1700人を調べたところ、何らかの症状を訴えた人は全体の76%に上った。このうち倦怠感や筋力低下が63%、睡眠障害が26%、脱毛が22%と続いた。

 和歌山県が昨年11月に公表…

この記事は有料記事です。残り1090文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません