国立民族学博物館准教授 広瀬浩二郎さん(53)
新型コロナの猛威は、「触る」という行為に否定的な風潮を社会に醸し出しています。しかし、目が不自由な視覚障害者にとってそれは、日々の暮らしや社会とつながるための大切な手段。厳しい現実に悩みながらも、全盲の文化人類学者、国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎さん(53)は「触ること」の意味を訴え続けます。
「それでも僕たちは『濃厚接触』を続ける!」。こんなタイトルの本を出した。コロナ禍のご時世、なんと不謹慎な。いや、ちょっと待ってほしい。視覚障害を持つ人にとって「接触」は社会と交わる、かけがえのない手段なのだ。
「視覚だけに頼らず全身を触…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:448文字/全文:744文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら