バンコク=福山亜希、乗京真知、貝瀬秋彦
クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで22日、国軍への一連の抗議活動で最大規模となるデモがあった。ゼネストが呼びかけられ、多くの店舗が連帯して休業した。市民らは治安当局の武力行使で4人が犠牲になったことに反発。国際社会も批判を強めているが、国軍側は「内政干渉だ」と主張し、強硬な姿勢を崩していない。
地元メディアは、参加者が100万人を超えたと報じている。
「22222」運動と称して、日付に五つの2が並ぶ22日(2021年2月22日)に大規模なデモとゼネストをしようとの呼びかけが、一連のデモで最初の犠牲者が出た19日以降、SNSで拡散した。1988年8月8日に広がった大規模な民主化運動「8888」に倣ったものだ。
現地報道によると、22日のデモやゼネストは首都ネピドーや最大都市ヤンゴン、中部マンダレーなどの都市部のほか、北部カチン州や東部カレン州、最南部など全土に広がった。食料品店や銀行など幅広い業種が休業し、操業を止めた工場もある。
店舗が軒並みシャッターを閉めたヤンゴンの大通りには、若者を中心に大勢の市民らが集まり、拘束されたアウンサンスーチー氏の解放や、職場を放棄して抗議する「不服従運動」への参加を呼びかけた。
ゼネストは「8888」運動の…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
この記事は会員記事です。
残り:919文字/全文:1441文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部