年輪、なぜできる? 細胞の成長が季節によって違って…
ののちゃんのDo科学
「年輪って、なぜできるの?」
東京都・村田千賀子さん(51)からの質問
ののちゃんのDo科学
ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。<br>science@asahi.com
ののちゃん 近所の大きな木が切り倒されたのを見たよ。切り口には、渦巻きみたいな模様があったの。あれは何?
藤原先生 それは年輪ね。渦というより、たくさんの輪が順に並んでいるの。切り口の真ん中にある「髄」という部分から外側に向かって、1年に一つの輪ができていったのよ。
のの 色が薄い部分と濃い部分があって、濃い部分が線に見えたよ。それが年輪なのかな。
先生 よく気づいたわね。切り口の薄い部分は「早材」、濃い部分は「晩材」と呼ばれているそうよ。たとえばスギの木では、春、暖かくなってくると、太陽の光を浴びて急に成長を始めるの。細胞が大きくなりながらどんどん増えて、幹が太っていくのよ。見た目は白っぽい。それが早材よ。
のの じゃ、夏は?
先生 夏になると、その動き…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:839文字/全文:1225文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら