聞き手・構成 坂上武司
フィギュアスケーターで2006年トリノ五輪金メダリストの荒川静香さんは仙台育ち。故郷も被災した東日本大震災から10年になりますが、「風化させてはいけない」と語ります。
2月13日深夜に福島・宮城などを襲った地震は、10年前の東日本大震災の記憶をよみがえらせました。東北は大丈夫だろうか。10年前と同じく、心が痛みました。
大学進学まで過ごした仙台は、私にとって故郷です。今でも「行く」ではなく、「帰る」。物心ついた時から仙台にいたので、今でこそ東京での生活が長くなりましたが、いつまでも帰る場所です。
その故郷の景色が変わってしまった。この道沿いは松林があって海は見えないはずだったのに、松林がなくなって海が見えた。ありえない場所に船があった。2011年3月11日の大震災から約1カ月後、仙台に入った私が見た光景は今も心に深く刻まれています。
拡大する東日本大震災の発生から約1カ月後、仙台市若林区の避難所を慰問した荒川静香さん(左)=2011年4月6日
何かしなければ。でも迷惑になってはいけない。迷いはありましたが、知り合いの仙台市の職員の方と連絡を取り合って、夜中の午前3時に東京を出発しました。バンを借りて両親と3人で、運べるだけの救援物資を詰め込みました。まだ余震が続いていました。
仙台市で義援金を手渡して、職員の方と相談して慰問する避難所を決めてもらいました。行ったのは若林区の避難所。私が行くことで、皆さんが疲れてしまわないか心配でした。でも、「ありがとう」という言葉や「悲しみから離れられる瞬間があってよかった」という言葉をいただきました。
震災後、週刊誌で東北の農家を紹介するコーナーを始めさせていただき、今年で10年目となりました。
農家の皆さんは懸命に頑張って…
残り:1827文字/全文:2505文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報