コロナ患者のベッド、どう増床 政策オタクが語る秘策
経世彩民 浜田陽太郎の目
日本は欧州など諸外国より病院のベッドの数はずっと多いはずなのに、新型コロナウイルスに感染した患者用のベッドが不足した。色々と事情はあるだろうが、緊急時なのだから迅速に増やせないのか……。こんな疑問を抱く人は多いだろう。
そう、確かに色々と事情がある。ベッドが多いといっても、精神科や、リハビリが中心の回復期のためのベッドも含まれる。大部屋が多く、個室での対応が必要な感染症の患者を受け入れるのに適さない。ベッドがあっても人手が足りない。国際的にみて、人口当たりの医師の数はむしろ少ない。
拡大する「コロナ専門病院」となった都立広尾病院(渋谷区)の掲示。新型コロナウイルスの患者受け入れを最優先にするため、予約再診を除き外来と入院、一般救急を休止することを伝えている
こうした状況の改善は必要だが、時間がかかる。次の危機がまたすぐ来るかもしれない。何か、今すぐ検討すべき効果的な施策はないか……。
そんな問いを抱え訪ねたのは、厚生労働省きっての医療政策通として知られ、「医療オタク」とも称された官僚OB。そこで示されたのは「民間病院の一時国営化」という目からうろこの処方箋(せん)だった。
「欧州の国々で、病床をコロナ患者用に転換し、人員配置の変更ができたのはなぜか。病院が国営・公営で何をやってもつぶれないからです」
「同じことを民間病院にやれ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1717文字/全文:2220文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら