ワシントン=大島隆、北京=高田正幸 安倍龍太郎
クーデターを起こしたミャンマー国軍への抗議デモに対し、治安部隊は2月28日、各地で発砲や催涙ガスの発射などを繰り返し、少なくとも18人の市民が犠牲になった。国軍側は、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)から力ずくで政権を奪った行為を「クーデターではない」と強弁し、強硬姿勢をエスカレートさせている。
事態の打開のカギを握るのは国際社会、中でも米中両国の対応だ。
米国はクーデターが起きた2月1日、バイデン大統領が「民主主義と、法の支配への移行に対する攻撃だ」と非難する声明を発表。その後、ミャンマー国軍の幹部や関連企業に、米国内の資産凍結や米企業との取引禁止などの制裁を発動した。
ただ、国軍幹部はミャンマーの…
残り:1620文字/全文:1919文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部