アナザーノート 秋山訓子編集委員
森喜朗元首相(83)が女性蔑視発言で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長を辞め、後任人事も迷走のうえ橋本聖子氏に決まった。
一連の騒動を見ながら、女性への偏見ももちろんだが、これはオールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)の問題だと感じた。
オールド・ボーイズ・クラブともいう。男性のムラ社会といえるかもしれない。多数派の男性が築いた暗黙のルールやお約束に満ちた、仲間うちの閉じた世界のことだ。
ニュースレター「アナザーノート」
アナザーノートは、紙面やデジタルでは公開していないオリジナル記事をメールで先行配信する新たなスタイルのニュースレターです。今回は2月28日第27号をWEB版でお届けします。レター未登録の方は文末のリンクから無料登録できます。
森氏の問題発言に対して笑いがおこり、誰もたしなめない。「私どもの組織委員会に女性は7人くらいか。7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」とも森氏は語ったわけだが、そこにいた仲間たちはみな、OBN、ムラ社会のルールを「わきまえて」いたわけだ。後任に川淵三郎氏を森氏が指名したのも、仲間うちの論理と言えよう。
森氏を「朝食会場で必ず問いつめる。東京で会いましょう」とツイッターで発言したアイスホッケー女子の元カナダ代表で国際オリンピック委員会(IOC)委員のヘイリー・ウィッケンハイザー氏も「オールド・ボーイズ・クラブ」の表現を使っていた。
日本社会にはびこるOBNの実態とは。秋山訓子編集委員がポッドキャストで解説します。
朝日新聞ポッドキャストは
Apple Podcasts や Spotify では毎日配信しています。音声プレーヤー右上にある「i」の右にあるボタン(購読)でリンクが表示されます。
私自身も、政治及び政治ジャ…